top of page
机竹林整備.jpg

里山​を宝に変えていく

 富士見町や八ヶ岳山麓・南アルプスの麓には、森林・里山が多くあります。その里山の管理が負担となり、太陽光発電などにより伐採、開発が進んでいます。
 一方、森林・里山は、清廉な空気と水を育み、木、竹、キノコや山菜、薬草などの森が生み出す資源は、私たちの暮らしを豊かにしてくれます。森の中で散策することは、私たちの心身をリフレッシュさせ、免疫力も高めることができます。
 私たちの暮らしと森・里山とが遠くなってしまっている現在、森・里山と新しい関係を作っていくための試みを始めています。

IMG_20211110_114401.jpg
薬草ワークショップチラシ.jpg

​八ヶ岳山麓は薬草の宝庫

 八ヶ岳山麓には数多くの薬草や野草が生えています。私たちが、雑草だと思っている植物も様々な効能を持つ薬草や野草です。薬草・野草は、お茶として、また美容のためのクリームやお灸など、さまざまに活用できる可能性があります。
 薬草を生活の中に取り入れることを通じて、里山を守る活動につなげるワークショップを応援しています。

 

​竹取物語 ~放置竹林整備~

 竹は古くから私たちの暮らしの中で様々なものに使われてきました。
タケノコもとてもおいしいですよね。ただ現在では多くの竹林が放置され、竹がはびこり厄介ものになりつつあります。竹は誰でも手軽に伐採ができ、竹炭、竹まき、食器、花瓶、工芸品など様々なものに活用できます。竹の伐採作業は、とても良い運動にもなります。

 私が顧問を務めているアトリエDEFでは、竹林整備の全国モデルを作るため、富士見町、茅野市、伊那市、上田市などで竹林整備を行っています。
 富士見町の机地区で、つくえラボさんとのコラボで、2022年からは「机の竹取物語 ~目指せ!Bambooマイスター~
」のワークショップを始めました。

IMG_20211213_103314.jpg
IMG_20211110_111515.jpg

​里山の若返りのための管理

 森林保全にあたっては、下草狩り、間伐、除伐を行い適切な森林管理を行っていくことが必要です。一方で、富士見町の森の多くの木は、主伐を行う伐採時期を迎えています。

 森を若返らせ持続可能な森にしていくための主伐と植栽もこれから必要な取り組みです。富士見町の細川木材が行っている森林管理の現場に伺いました。伐採地には苗木が植樹され、また数多くの薬草も生え始めていました。

bottom of page