top of page

信州大学ゼロカーボンシティ
学生版気候市民会議
2022年度は信州大学経法学部特任教授 として、環境政策・SDGsを教えました。この講義の中で、2022年度は、学生さんたちから松本市に対するゼロカーボン政策を提案する学びの場を持ちました。
ゼロカーボンシティの実現にあたっては若者をはじめとする幅広い市民の参加が必要不可欠です。若者たちの実践的な学び及び新しい参加型の政策手法への挑戦として、取り組みました。

01
欧州で広がる気候市民会議
フランス、イギリスなど欧州では、ゼロカーボンの政策の立案にあたって国及び自治体レベルにおいて、無作為抽出によって選出された幅広い住民の参加による熟議を通じた提案を踏まえて政策形成を行う気候市民会議の取り組みが広がっています。日本では、札幌市、川崎市、所沢市などで実践をされています。
02
信州大学での取組
2022年度に松本市でゼロカー ボン実現計画の策定が進められていました。松本市長や環境部局の協力を得て、学生版気候市民会議を授業の中で実施しました。講義の最初に松本市長から学生に対してメッセージを発信いただきました。国、県、松本市での温暖化対策の専門的な学び、外部団体へのヒアリング、学生同士の熟議等を経て、政策提案を考えました。


03
学生からの政策提案
学生の希望に応じ、交通、建築、食品ロス、脱プラスチックの4つのチームに分かれて具体的な政策提案を検討し、松本市長や環境部長さんに信州大学までお越しいただき、政策提案を発表しました。
学生からの提案は松本市ゼロカーボン実現計画の策定に一部反映されることにつながりました。
bottom of page